映像向けのセルルックはこういうリグがいいんだろうな。
3Dソフトに付属のリグはモーキャプやゲーム用途の物がベースなので、アヌメ用途はカメラスクリーンに特化したリグが必要な気がします。
Rigging
MicaRig 207
modoを使用したショートフィルムプロジェクト「TROLL BRIDGE」で使用されているリグが公開されています。
https://www.dropbox.com/sh/8jz429tnx732htj/AABf1N0DV2n2xO1NuLzBCis-a
MicaRig はACSをカスタマイズしたものです。
DLしてみたけどデフォーマキャッシュで30FPS越えることはなかった。ACS使うと基本フレームレート良くならないんだけど、もしかしてMac版の方がパフォーマンスいいのかな。。
modoでアイテムの編集を速くする方法
modoのアイテム編集で体感2〜3倍速くする方法見つけました。
初期設定 / リマッピング / 入力デバイス で「タブレット」にする。またはマウスではなくタブレットを使用するといいです。
環境依存かもしれないけど、Win+ロジクールマウス+modo10の環境では結構速く感じます。
ビューポートが遅い原因はいくつかありますが、たぶんビューポートの再描画が遅い場合に有効です。ACSとかキャラクターリグは顕著に速くなりました。
modoはマウスの移動量とアイテムの移動量が、ビューの重さによって変わります。
重いシーンはアイテムは移動しづらくなり体感的に重くなる。
ペンタブやタブレット入力にすると画面の絶対値で座標を処理するらしく、ビューポートの重さの影響を受けずにアイテムを編集出来るようになるようで体感速度が速くなったように感じます。
ビューポートのFPSは早いのにアイテムの移動が遅く感じるときには、この方法で体感速度が改善されると思います。
プロシージャルのカーブスイープにスプラインデフォーマ設定して、ロケータをアニメーションしようとしたらすごく重い。 気まぐれでペンタブ使ったらグリグリ滑らかに移動出来るようになってマウス入力が原因と気がつきました。
Kraken 1.2
FabricEngineのKrakenはCATベースなのかと思ってたけど、Hybride Technologies とUbisoftで開発された物が、他スタジオの拠出金で開発継続してた物なんだね。
今オープンソースプロジェクトらしい。
http://fabricengine.com/kraken-1-2/
Facial Rigging Modo 902
modoを使用したフェイシャルリグのデモ映像。
EISKO - 3D Facial Rig
フェイシャルリグ。
Modo 2.5d Rigging Principles
Mr.ビーンのアニメシリーズ がモデリング、リギング、アニメーション、レンダリングでmodoを使用してるそうです。
顔のリギングも解説しています。私が前に作ってたLive2D風のTexture切り替えリグと同じ処理ですね。
https://community.foundry.com/discuss/topic/120580
modoのムカデリグ
おおーいい感じ!
https://community.foundry.com/discuss/topic/120088/somewhat-damaged-wip-thread
CelAction Rigging Showreel
CelAction 2Dというソフトがあるのですね。
コレ系のリグはたまに見かけますが(アングリーバードとか)、どの程度効率が上がるんだろ?
TailRed FacialTest
TailRed FacialTest
3dsMaxにて凹型、球体、板の3パターンの眼球リグ紹介
modoでカメラの角度でテクスチャ切り替えるリグ
カメラの角度でテクスチャ切り替えるリグ作ってみた。Live2D Euclid的な感じのことが標準機能でできます。
リグの組み方は単純です。
カメラと平面オブジェクトをDirection Constraintして、平面が常にカメラを向くようにします。
次に平面オブジェクトの角度に応じてテクスチャを切り替えます。ここでは手軽にMatrix to EulerをからY軸の角度を使用しました。
テクスチャのを切り替えは表情を書いた画像ファイルをシーケンスとしてmodoに読み込み、Relationshipを使用して平面の角度とテクスチャのフレーム数がマッチするように設定します。
Psyop による Fabric Engine のデモ
BaseRig HumanSimple v3 0 b
FabricEngine2 シーグラフ2015のデモ映像
http://fabricengine.com/fabric-engine-2-siggraph-2015-demos/
ノードベースの新しいアニメーションソフト「Sylyn」
詳細ないけどコンセプトはFabricEngineに近いのかな?Syflexフルバージョンが含まれる。 アルファテスター募集中らしいです。
画像見るとIK、デフォーマ、ブーリアンやキャラクターリグらしき物が確認出来ます。どんな用途で開発してるのか今後に期待ですね。
http://www.sylyn.com/
Sylynは完全にノードベースの3Dアニメーションソフト。ノード·システムは非常に使いやすく、論理的で拡張が容易。 すべての機能は入力と出力を持ちます。各入力および出力は、他のノードに接続することが可能。例えば、すべての入力はグラフアニメーションノードとアニメートすることができます。
新しいノードは、ノードを組み合わせて接続することによって作成することが可能。これらの新しいノードはメニューに追加され、ソフトウェアの一部にすることが出来る。
Sylynはクロスシミュレータ、Syflexのフルバージョンが含まれています。