Houdiniで作成したリグだそうです。珍しい。
Houdiniで作成したリグテンプレート。ボディはオブジェクトベースのボーンを使用しており、フェイスはワイヤーデフォーマー+シェイプです。
Houdiniで作成したリグだそうです。珍しい。
Houdiniで作成したリグテンプレート。ボディはオブジェクトベースのボーンを使用しており、フェイスはワイヤーデフォーマー+シェイプです。
インタラクティブなHDRIマップの作成や編集をおこなうスタンドアロンのソフト「HDR Light Studio」のXenon Drop 2がリリースされました。ディフューザーのように光を拡散するフィルタ機能が追加されたようです。
https://www.lightmap.co.uk/
http://help.lightmap.co.uk/hdrlightstudio5/releasenotes_hdrlightstudio_xenon2.html
HDR Light Studioに追加された最初のフィルターは「拡散」です。これは、トレーシングペーパーや布などの素材を通して光の拡散を模倣したぼかし効果です。光を拡散させ、柔らかくします。
球状拡散
ディフューザーパネルを使ったポートレートライティング
ディフュージョンを使ったジュエリー照明
照明のプロセスは創造性と実験性を重視しています。ライティングの決定事項は非常に多く、さまざまなアプローチを試すことができます。Light Looksを使用すると、1つのHDR Light Studioプロジェクトで複数の照明デザインを簡単に保存、比較、複製、編集できるようになり、クリエイティブな照明プロセスをサポートします。
新しいライト ルック機能を使用すると次のことが可能になります。
言うまでもありませんが、ライト ルックを使用して同じショットに対して明確に異なる照明のムードやスタイルを作成できます。これらはすべて同じHDR Light Studioプロジェクトに保存されます。そのため、あなたやクライアントがお気に入りのルックを選択すると、それを選択して最終的なレンダリングを作成したり、必要に応じて照明にさらに微調整を加えたりすることが簡単にできます。
さまざまな照明デザインを試す
ライティングプロセス中に、作業中のルックを複製してライティングプロセスを続けます。ライトルックを使ってライティングプロセスの履歴を作成することで、以前のバージョンを簡単に比較し、ライティングが改善されたかどうかを判断することができます。
照明デザインの反復を保存します。
カメラごとのライトルック
1つのHDR Light Studioプロジェクトで、カメラビューごとにライティングデザインを設定できるようになりました。そのため、各照明デザインのためにホスト 3D ソフトウェアに複数のシーン ファイルを保存する必要がなくなりました。
カメラごとにライトルックを作成します。
照明にする商品があると想像してみてください。ライティングの基礎となるベースルックを設定します。次に、各カラーウェイの照明を補強するための子ルックを作成します。子ルックをアクティブにすると、「ツリー階層」の上位にあるすべての照明が1 つの大きなライトリストのようにまとめて追加されます。
カラーウェイごとにルックを調整
ゲームエンジンプラグイン、PDG、SOP、パイロ、FLIP流体、レンダリングなど、機能範囲全体にわたる拡張機能と新機能を備えたHoudini 18.5の新機能。
EmberGenFX for OctaneRender ベータ版がリリースされました。OctaneRenderサブスクユーザーはベータ期間中無料で利用できるようです。EmberGenFXとOctaneRender の統合バージョンの価格やリリース日は発表されてませんが、JangaFXによると標準のOctaneRenderサブスクリプションの有料アドオンになるらしいです。
レンダリング品質がいいですね。元NewTekでLightWaveの開発に携わってたLinoがデモビデオを公開してます。
https://render.otoy.com/forum/viewtopic.php?f=7&t=75386
EmberGenFXスタンドアロンの完全な商用ライセンスが追加料金なしで利用可能になりました。パブリックベータ期間中のすべてのOctaneRender 2020サブスクライバーが利用できます。
最終リリース時に、OTOYサブスクライバーはEmberGenFX(およびその後のLiquiGenFX)をBlender、Maxon Cinema 4D、3DS Max、Maya、Unity、Unreal、NukeなどのすべてのOctaneRender DCCプラグインに直接統合する機能を備えた、完全なEmberGenFXスイートにアップグレードするオプションを利用できます。
グラフィックソフトのショートカット検索できるサイト「ShortcutsHeaven」、困ったときに使ってみよう。
http://www.shortcutsheaven.com/
例えば「Undo」を検索すると、各ソフトのショートカットが表示される。
「Loop」を検索。modoループ関連コマンド多すぎ。
Cinema 4D、X-Particles、Houdiniで行ったシミュレーションをまとめだそうです。レンダリングはRedshift。
レンダリングが綺麗。
ツールはHoudini、C4d、Xparticles、Octane render、Redshiftを使用。
Houdini 18のスニークピークビデオが公開されています。主要な機能にはSparse Pyro Solver Solarisとルックデブ、レイアウト用の新しいUSBベースのコンテキストがあります。
このビデオには次のような改善点も含まれています。
HoudiniとRedshiftでレンダリング。
E3で公開されたCyberpunk 2077のメイキングが公開されてます。もう少し詳細な内容のが見たい。
Vellumの紹介とクロスシミュレーションのR&D映像。こういうの好き。
宇宙ステーションモジュールをモデル化するために作られたHoudiniの手続き型ツール。ちょっと面白い。
Houdini のリールはクオリティー高くて楽しそうでいいね。
破壊、液体、エフェクトのRnDリール。シミュレーション時間が凄いことになってそう。