マウスをM500からM500tに買い換えた。この形のマウスが凄く好みです。
Hardware
iPad用ガラスフィルム買ってみた
はじめてのガラスフィルムだけど滑りがよくていい感じ。人柱的にAmazonで最安の¥1480。
2017年10月23日追記
数年使って見た感じ滑りがよく傷もつきにくい。汚れも拭き取りやすくて快適です。
ただし、1年くらいするとiPadが歪んだのかフィルムが歪んだのかわからないけど、フィルムの外側付近に大きめの気泡が入る。個体差なのか経年劣化なのか不明です。次にiPad買い換える時もガラスフィルムを購入したい。
万歩計「Nike FuelBand」買ってみた
万歩計なら百円ショップで売ってるだろ。と言われればそれまでだけど、少し面白そうだったので買ってみました。
GPSやランニングのコーチング、心拍数とか色々できるのは、5万くらいしちゃう。 そこまで高機能なのは必要ないので、お試しには丁度いいかもしれません。
ジョギングを少しでも楽しくできないかと思い、ロギングもかねて購入してみました。
2017年10月25日追記
Nike FuelBandは今でもジョギングで使ってます。
はじめは風呂以外はずっと付けたままで生活してたのですが、使用して2年程度でベタベタしたり、表面がこすれたり、ちょっと汗で臭ってきたりして、洗って乾燥させてるうちに付けるのやめちゃってました。ちょっと厚めで存在感が強いというのもあります。
そんななかNokiaのWi-Fi体重計を使用している関係で、こりずにNokiaの5000円くらいの万歩計を新しく買ったのですが、ジョギングの距離計測の精度が悪くて実際の半分くらいの距離として測定されることに気がつきました。
その点FuelBandは距離の計測がかなり正確なことを再認識しました。しばらく放置してたら電池も弱くなってる気がしますが、3年経過した今でも現役です。
iPadAirと椅子買った
引っ越したついでに、iPadAirと椅子買い換えた。
iPadAir届いた。保護フィルムが若干小さかった。iPad2からの買い換えだけど、やっぱり軽いのは素晴らしい!
椅子はギシギシ音する。
自分で考えてお茶を入れるロボット
独自に判断とか凄すぎる
BPG Motors: Transforming UNO
可変する電動バイク。セグウェイシステムを採用し、コンパクトに折り畳んでもバランスを維持することができる。
変形ボタンを押すだけで変形プロセスが完了。来年に発売が予定。最高速度は時速約35マイル。
デザインはアレですが心くすぐられる物があります。一輪バイクといえば「ヴィナス戦記」を思い出す。
電動バイクって遅いイメージありましたが、実はエンジンのバイク、隼とかより高速に走る物もあるんだとか。実は凄いのね。
外壁が変えられる建物
カッコイイ!すべて電動制御が可能なアルミニウム材で作られていた外壁。
室内の光線によって、使用者は自由自在に外の遮光ボードを調整することができる。
「Razer Nostromo」発売
左手用ゲームパッド。
国内で入手困難になってたNostromo SpeedPad n52 TEですが、Razerが直接販売するようになったみたい。
http://www.4gamer.net/games/023/G002318/20101119011/
調整可能なゲーミングマウス『Cyborg R.A.T. Gaming Mouse』
ねじレバーを回すことで、自分の手に合わせてマウスの長さ、幅、弧度の大きさ、
親指エリアと角度などを調整することができ、出来る限りそれぞれのニーズを満たしてくれる。
http://www.cyborggaming.com/prod/rat7.htm
分解された姿には引かれる物があるが、使いやすいのかな?
3Dアプリケーション用に開発された「3D球体マウス」
3Dconnexionの3Dマウスとかありますが、どうなんでしょう?
SpaceNavigatorは高級な置物として大活躍とか見かけますけどw
Struminator - Guitar for everyone!
スゲーーーーーーーーーー!!!
音ゲーとかギターわからないとフーンて思うだろうけど、凄すぎる。
ちなみにこの会社、リアルギターという画期的なソフトウェア音源を開発したところ。
次のロックバンドにはフリー演奏機能付き!ということでしたが…
もしかして技術提携してるのかな?
DynaCube 3D(TM)で短納期、低コスト化を実現
以前にもここに書いた気がしますね。実際に見てみたいですね。
CG(Computer Graphics)で作成したキャラクターやロゴマークなどの、リアルな奥行感のある3次元(3D)印刷『DynaCube 3D(ダイナキューブスリーディー)TM』を、短時間に製作できる専用ソフトを開発しました。
http://www.dnp.co.jp/news/1215951_2482.html
アーロンチェアに8万円の廉価版
なかなかお手頃価格。通常版との差が知りたい。
http://bizmakoto.jp/bizid/articles/1004/01/news078.html
長時間座ったこと無いんですが、アーロン重くてごついですよね。
Leapはスッカラカンですけどw
東北学院大学、ロボット基礎工学の熊谷教授が開発したロボット
ボールに乗っかるロボット。
こ…これは凄い!!!将来的に身近な存在になりそうな予感がユンユンします。
pCubee
カナダの名門、ブリティッシュコロンビア大学の研究者が、様々な角度からレンダーを操作できるキュービック型3Dディスプレイを発表。