素晴らしい手描きのダンスアニメ。
素晴らしい!このくらいの表現力が自分も欲しい。
2DCG
TODOR PETRU
実写と手描きのミックスですがカッコイイ!アキラを彷彿とさせる腕の暴走がいい感じw
腹のアップは…いらないと思うです(´Д`υ)
pixivの使用ツール
pixivの使用ツール一覧。
どこからアクセスすればいいのかいつも忘れるのでメモ。
Blue Moon Beer
なんかいい感じ。アクリル絵の具で厚塗りしてた時代を思い出した。
「聖剣の刀鍛冶」の原画
「聖剣の刀鍛冶」というアニメの原画が見れるようです。流石に上手い!
このアニメのキャラがなんとも好み。
FLAIRS - TRUCKERS DELIGHT
8bit風のグラフィック。素晴らしいドット絵。
優れたアニメーションとSEGA のオマージュ。だが、なぜこうなったw
自主制作アニメ - フミコの告白
アニメーション特有の表現力。ダイナミズムを見事に引き出してて素晴らしいです。
思い切ったカット割りやキャッチーなアングル。実験的でありながら視聴者を意識した高い完成度。
映像のテンポなどなど凄く上手い!
Halo Legends Trailer
HALOのアニメ版トレイラーが公開されました。なにやらアニマトリックスを彷彿します。
アニメスタジオに混じってカシオエンターテイメントの名前が新鮮ですね。
ヒノキオ・大日本人とかそうだったのか。殺陣が時代劇・戦隊物っぽい気がする?^^;
Anime Studio 5.5 Full Version 無料配布中
従来3Dソフトでしか利用できなかった「bone rigging」機能を2Dでも実現。
骨格構造を持たせることで、絵や写真を自由に動かせるようになる。
http://my.smithmicro.com/freeanime/
なかなか面白いソフトなので、興味のある人は試してみるといいかもしれない。
http://www.youtube.com/watch?v=nL4VDNfQ3GA&feature=related
CLIPリリースサービスβ版 公開
CLIPユーザーの皆様が作成した、イラストやマンガなどの作品を、インターネットに公開できるサービスです。
PCと携帯電話で作品を閲覧できます。
http://www.clip-studio.com/dl/about/release/
Flash形式の画像ビューワ&読者のコメント機能。
業績が好調な電子書籍ビューア「BookSurfing」を、ユーザー参加型サービスと合わせて盛り上げたいのかな?
いずれ販売システムまで広がると面白いですね。
CLIPは意味ワカランと以前書きましたが、Picasa的な所を目指してるのかもしれない。
The Princess and the Frog
ディズニーによる久々の2Dアニメです。
手書きのスタジオを閉鎖し3DCGに完全以降したものの、あまり良い評価を得られず2Dに。
問題はこれで解決されるのでしょうかw
http://www.apple.com/trailers/disney/princessandthefrog/trailer_large.html
Blu-rayソフト「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序」ソニー独自の映像用階調補完技術を採用
アニメのバンディング問題はBlu-rayなど高解像度メディアに初期からありましたからね。
最近ではTVやプレイヤーがバンディングを抑える技術を搭載していました。いかがなものか見てみたい。
https://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200905/09-0512/index.html
SUPERFLAT FIRST LOVE
村上隆×ルイ・ヴィトンとのコラボ短編アニメの新作が公開されているようです。今回はキャラも3Dっぽいですね。
http://www.honeyee.com/feature/2009/superflat/contents.html
前作の「SUPERFLAT MONOGRAM」は監督細田守ということで、記憶にある人も多いのではないでしょうか。
センコロール
サイトが新しくなりトレーラーが追加されました。
以前の派手なアクションシーケンスの多い映像から、静かな物語性を感じる内容に変わってます。
音楽には「メルト」のryo氏が担当のようですね。
好きなギャルゲーの2Dムービー
ゲームで使用されるアニメムービー。
個人的には1999年までのGONZO制作ものが、3Dとの融合を感じさせられて好きだったりします。サターンのマクロスとかグランディアとか。
今回は簡素なムービーが多く、キャラの立ち絵がスライドするだけの作品が多いキャルゲーという括りで、ユンユンくる個人的に好きなムービーのご紹介。
ちなみにどのゲームタイトルも遊んだことがないw
■サクラ大戦3
3Dパートのカメラは勿論のこと、その後のキャラクターのダンスや塔の回転が素晴らしい。当時、驚きまくりでした。
■ef - the latter tale
minoriのゲームは新海さんが担当されてるので有名です。
このタイトルはコンポジットの美しさも、ダイナミックなカメラ移動も、抜きに出て良かったと思います。
■プリミティブ リンク
Purple softwareのゲームはこった物が多い。
冒頭のカメラ移動が好き。まねしてみたいですね。
■明日の君と逢うために
同じくPurple software。回転が好きだー