金属板の上に砂をまいて共振させて作るクラドニ図形っぽくて面白いですね。
参考資料
雑誌Cinefexが廃刊
41年間続いたVFX系の雑誌「Cinefex」が廃刊するそうです。コロナの影響で広告主がいなくなったのが原因のようです。
https://cinefex.com/media/Message_from_the_Publisher_022232021.htm
41年の発行期間を経て、Cinefex 172号が最終号となります。長年にわたりCinefexを支えてくださった忠実な読者と広告主の皆様、そして、私たちに物語を語り、秘密を共有し、映画の視覚効果の歴史を保存するために信頼を寄せてくださった数え切れないほどの映画製作者や芸術家の皆様に、心より感謝申し上げます。皆様に幸多きお別れを申し上げます。
CINEFEX (1980年~2021年)
1年前の今月、Cinefexは創刊40周年を迎えました。
歴史的に見ても数少ない画期的な出版物でした。私たちはその達成を非常に誇りに思い、その達成を支えてくれた人々に感謝しています。
そして、世界は大きく変わりました。
数週間のうちに、コロナウイルスのパンデミックが地球上を席巻し、致命的で容赦ないものとなり、今日に至るまで、国や地域社会、家族の間でその容赦ない猛威を振るっています。
人的被害は壊滅的であるが、企業も同様に被害を受けており、数え切れないほどの数の企業が経済的な必要性や政府の命令により操業を停止している。
米国だけでも10万以上の企業が、決して再開することはありません。
Cinefexもその一角を占めることになり、大変残念に思っています。
パンデミックの影響で、私たちは題材、小売店、そして最も重要なことに、広告主を失いました。
私たちは嵐を乗り切るために最善を尽くしましたが、最終的には嵐が勝ってしまいました。
エンターテインメントの歴史の中で最も活気に満ちたエキサイティングな芸術形態の一つを記録し、称えてきた雑誌の最終号を出荷しました。これは私たちの大きな名誉であり、特権でもあります。皆様との別れを惜しみません。
Gregg Shay
Publisher
フレーム補間ソフト「Rife-APP」
ディープラーニングを使用したフレーム補間ソフト「Rife-APP」がリリースされました。価格は$ 24.90 以上。
https://grisk.itch.io/rife-app
概要
Dain-Appの後継であるRife-Appは、新しいアルゴリズムを使用してい ます。
Rife-APPはDain-Appの25 倍の速度で動作し、Vram の使用量も少なくて済みます。Nvidiaカードはアプリケーションの速度を向上させることができますが、Dain-Appとは異なりCPU上で実行することもできます(低速)。
Rife-Appは入力されたmp4/gif/webm/etcのフレームを補間して、入力されたFPSの2倍/4倍/8倍にします。
例
BRIO toys
質感やライティングが綺麗です。薄いフォグがいい感じ。
NVIDIA DLSS
NVIDIA DLSSがUnrealEngineで利用可能になったようです。DLSSはディープラーニングを使用した超高解像度とフレームレートを上げる技術です。使用するにはTensor Core対応のGeForce RTX GPUが必要です。
https://www.unrealengine.com/marketplace/en-US/product/nvidia-dlss
NVIDIA DLSS
NVIDIA DLSS (ディープラーニング スーパー サンプリング) は映像の忠実度を上げる AI レンダリング テクノロジで、GeForce RTX GPU の専用 Tensor Core AI プロセッサを使用します。
DLSS はディープラーニング ニューラル ネットワークのパワーを活用してフレーム レートを高め、美しくシャープなゲーム映像を作り出します。また、パフォーマンスに余裕が生まれるため、レイ トレーシング設定を最大化したり、出力解像度を上げたりできます。
妥協のない品質と高性能
NVIDIA DLSS テクノロジにより、レイ トレーシングと超高解像度を利用できます。先進の AI レンダリングを使うことで、一部のピクセルだけをレンダリングしながらも、ネイティブ解像度に匹敵するか、場合によってはそれを上回る画質を実現します。
新しいテンポラル フィードバック技術により、細部に至るまで驚くほどシャープな画像や、フレームごとの安定性改善が実現します。
カスタマイズ可能なオプション
DLSS では「クオリティ」から「ウルトラ パフォーマンス」まで、ゲームに応じていくつかの画質モードを選択できます。ゲーム内のレンダリング解像度設定により、品質とパフォーマンスのバランスを調整できます。
パフォーマンス モードでは最大で 4 倍の AI 超解像度 (1080p -> 4K)、新しいウルトラパフォーマンス モードでは最大で 9 倍の AI 超解像度 (1440p -> 8K) を利用できます。
Casa Nespresso
レンダリング綺麗で楽しげなアニメーションがいいですね。
Vernald rig
Houdiniで作成したリグだそうです。珍しい。
Houdiniで作成したリグテンプレート。ボディはオブジェクトベースのボーンを使用しており、フェイスはワイヤーデフォーマー+シェイプです。
FlowBlur-App 1.2
AIを使用しモーションブラーを適用するオープンソースのWindowsアプリケーション「FlowBlur-App」が公開されています。アプリは無料ですが、便利だと思ったらPatreonで開発者をサポートできます。
https://grisk.itch.io/flowblur-app
ソースコード
https://github.com/BurguerJohn/FlowBlur-App
アニメ業界定番の硬質色鉛筆が6月末で生産終了
アニメ業界定番の硬質色鉛筆 No.7700シリーズの橙色、黄緑、水色の生産を6月末に終了すると発表されたようです。「原材料調達の問題から 生産の継続が困難な状況とり、 生産終了とさせていただくとなりました。」とのこと、「赤色」は販売継続とのことです。
元々は2015年に生産終了が発表ましたが、JAniCAの働きかけで当面の間 継続販売とする形になっていたようです。
[プレスリリース] 硬質色鉛筆『7700』橙色/黄緑/水色 生産終了のお知らせ
https://www.mpuni.co.jp/news/images/news/b62c351bba455b417f5f20c3a70de1dddb70122b.pdf
SATELLIKE
流体アートとマクロシネマトグラフィーらしい。砂、石粉、翡翠、マラカイトパウダーなどの自然色を使用したアースカラーが綺麗ですね。
ShutterstockがTurboSquidを買収
ストックフォト、ビデオ、音楽の大手Shutterstockが、3Dアセット販売で有名なTurbosquidを買収したそうです。
https://www.shutterstock.com/press/19438
https://www.turbosquid.com/
プレスリリースによると2月に7500万ドルの取引が完了し、Shutterstockが世界最大の3D市場になるそうです。さらにTurboSquidのPixelSquidは、2Dアーティストの従来のユーザーベースに3Dモデルから派生した画像へのアクセスを提供するそうです。
ESPN CFP | Brand Film
レンダリングが綺麗。
UMBRELLA
レンダリング綺麗ですね。Corona Rendererを使用してるそうです。
『暗く黒く』MV
コンセプトアーとがそのまま動いてるみたいな絵が良いですね。
#暗く黒く
ルック開発に結構時間を使ってるんですが、あんまり外に出ない部分なので途中過程を紹介させてください。同じ絵でも、グラデーションのかかり方でかなり違って見えませんか?光効果や質感の具合など、テストとチェックを繰り返しながらはなぶしさんの持つイメージに近づけていっています。 pic.twitter.com/61FkXd0TMW— 🀀 🀀 🀀👉アズマ (@az_work_az) January 21, 2021
ずとまよさんとはなぶしのMVに作画でお手伝いしました。初めてのデジタル作画を教えてもらいながらよちよち描いた。担当箇所はこのあたり。素晴らしい機会を与えてくれて感謝です。#暗く黒く https://t.co/C7LOXKQgxi… pic.twitter.com/7rAnYKmQrT
— 林祐己 (@suzumevachi) January 21, 2021
#暗く黒く @az_work_az さんにはほぼ全編の撮影、編集、モーショングラフィックを担当してもらっています。初期段階から一緒にルックを作り込んでいきました。四角形のフレアもアズマさんの手によるものです。テストカット上がった時に「このMV勝ったな…」となりました。https://t.co/hiujYH72Ys pic.twitter.com/Y0PkR4BzO6
— はなぶし✨KUNG-FU-PIGGY🚀 (@hanabushi_) January 21, 2021
INSMED | UNBREAKABLE
よくできてる。レンダリングも綺麗。