Unity Technologiesは、iPhone、Wii、PC、Mac、Webアプリケーション用に提供しているゲームエンジンの「Unity」の最新バージョン2.3を公開しました。
バージョン改定に伴い、これまで199ドルで「Unity Indie」として販売していたパッケージを「Unity」と名称を変更し無償化。
一方でプロ用の「Unity Pro」はこれまで通り1499ドルで販売を継続します。
CG News
GenArts が wondertouch を買収
wondertouchはparticleIllusionで有名な会社です。
MONSTERS、RAPTORSの会社も買収してるし、AE関連のプラグインではRed Giant Softwareに次ぐ品揃えになってまいりました。
各プラグインの技術を合わせたAE版SapphireVer3リリースされないかなー
「RETAS MotionBlur」無償公開
「RETAS MotionBlur」(Windows版)をRETAS STUDIOユーザー様向けに無償で公開。
機能はReelSmart Motion Blurに似ていますね。処理速度はいかほどでしょうか。
VolumeBreaker
Max用の破壊プラグインがcebasから発売開始されてたっぽい。
まだ情報が少ないですが手軽に設定出来そうですね。
http://www.cebas.com/products/products.php?UD=10-7888-33-788&PID=60
Furry Ball
GPUレンダラーで思い出した。
realtime GPU based renderer for Maya
NVIDIAがGPUレイトレーシングエンジン「OptiX」発表
ついにレイトレGPUが市場投入か!?とおもったらCUDAだそうで。
どのソフトの対応が早いんでしょうね~
Autodesk製品 新バージョン発表
Mayaは製品グレードを統合。Toxik追加が目玉?
SoftimageはFace Robot標準装備。アレ…Face Robotって1700万とかで売ってた機能だった気が?^^;
値下げしたMayaにくらべSoftimageは据え置…Softimageのほうが今後の伸びしろがあるという判断でしょうか。
各製品、細かな製品をまとめてしまって価格をならしてる気がします。
やっぱり複数の製品を抱えるのはコストが見合わないって事ですかね。今後はサブスクリプション商法で行く気満々な感じですw
また各3Dソフトには、Mudbox、MotionBuilderを合わせて購入できるSuiteも用意。
各ソフトが高機能化してるため、単品での魅力が少なくなってきたって事かな?
CLIPリリースサービス テスター様募集
全てのテストに参加すると、希望のソフトを頂けるようです。気になるソフトのある方は参加してみてはいかがでしょうか。
ComicStudioはVer2買ったけど…結局使わなかったな。
http://www.clip-studio.com/dl/news/topics/20090715/090715_2000.html
謝礼は、下記のご希望の品いずれか1点を進呈いたします。
- IllustStudioパッケージ版 (Windows版)
- ComicStudioPro 4.0 (Windows版 / Mac OS X版)
- RETAS STUDIO (Windows版 / Mac OS X版)
- VISAギフトカード 3000円分
Anime Studio 5.5 Full Version 無料配布中
従来3Dソフトでしか利用できなかった「bone rigging」機能を2Dでも実現。
骨格構造を持たせることで、絵や写真を自由に動かせるようになる。
http://my.smithmicro.com/freeanime/
なかなか面白いソフトなので、興味のある人は試してみるといいかもしれない。
http://www.youtube.com/watch?v=nL4VDNfQ3GA&feature=related
CLIPリリースサービスβ版 公開
CLIPユーザーの皆様が作成した、イラストやマンガなどの作品を、インターネットに公開できるサービスです。
PCと携帯電話で作品を閲覧できます。
http://www.clip-studio.com/dl/about/release/
Flash形式の画像ビューワ&読者のコメント機能。
業績が好調な電子書籍ビューア「BookSurfing」を、ユーザー参加型サービスと合わせて盛り上げたいのかな?
いずれ販売システムまで広がると面白いですね。
CLIPは意味ワカランと以前書きましたが、Picasa的な所を目指してるのかもしれない。
Trapcode Particular v2
ParticularはAfterEffectのパーティクルでは定番のプラグイン。最新版が7月中旬を予定してるそうです。
http://www.flashbackj.com/trapcode/particular/
そう言えば今度ParticleIllusionのAE版もリリースされますね。
ParticleIllusionはCombustion2~3のを使ってましたが、プリセットが多いもののParticularのように立体的な回転が出来なかったように記憶してます。
Intuos4 発表
今月発売の雑誌にも載ってましたが筆圧レベル2048で認識可能、最小筆圧がこれまでの10㌘→1㌘なるので滑らかで自然な描き心地になるらしい。
ペン立てがペン軸の収納になってるのが良いですね。ファンクションキーの右側が液晶になってるようで、手のひらアイコンが表示されてるのが面白い。
OTOYのサーバサイド・レンダリング技術
映画「トランスフォーマー」のハイグレードな3D画像をリアルタイムでコントロール。凄い!
http://jp.techcrunch.com/archives/20080709otoy-developing-server-side-3d-rendering-technology/
Additional Scripts for After Effects CS3 「Swatch 」
AEのカラースウォッチ
http://www.adobe.com/cfusion/exchange/index.cfm?event=extensionDetail&loc=en_us&extid=1242019
HavokがAI制御ミドルウェア『Havok AI』を発表
http://gs.inside-games.jp/news/182/18269.html
http://www.4gamer.net/games/049/G004997/20090326076/