C4Dと Max用。思えばキャラスタの群衆すら使ったことないなぁ。
Technical
Yahoo! 3D Gesture Control Installation
SoftkineticというKinectのような画像解析ソフトを使用して、インタラクティブに動くインターフェイスデモ映像のようです。
群衆のように動くアイコンが凄くカコイイ!
http://www.softkinetic.net/
BPG Motors: Transforming UNO
可変する電動バイク。セグウェイシステムを採用し、コンパクトに折り畳んでもバランスを維持することができる。
変形ボタンを押すだけで変形プロセスが完了。来年に発売が予定。最高速度は時速約35マイル。
デザインはアレですが心くすぐられる物があります。一輪バイクといえば「ヴィナス戦記」を思い出す。
電動バイクって遅いイメージありましたが、実はエンジンのバイク、隼とかより高速に走る物もあるんだとか。実は凄いのね。
「nDo」 Normal creation toolkit
ノーマルマップ作成ツール
https://quixel.se/tutorial/ndo-painter-advanced-detailing/
nDo TUTORIAL
外壁が変えられる建物
カッコイイ!すべて電動制御が可能なアルミニウム材で作られていた外壁。
室内の光線によって、使用者は自由自在に外の遮光ボードを調整することができる。
Shade 3Dブラウザ
3D立体視対応ノートパソコン「ASpire 5745DG-A4E/L」にバンドルされる。
2010年12月中旬より無償で一般配布も開始する予定。
海外ではBlueMarsがスタートしてたり、色々なサービス展開してますね。
Modular Character System
Maya版のCATですね。
S字の背骨、部位ごとの階層追加、スカッシュ、IK/FK切り替えモロモロ同じ感じ。
ハイエンド 3Dソフト 「Clarisse」
ハイエンド2D/3Dアニメーションソフトだそうです。
http://www.isotropix.com/clarisse.html
昔ちらっとサイト見た気もしますが、面白いコンセプトのソフトですね。
ノンリニアな2D3D制作ワークフローというコンセプトは面白い。
Newtekのフォーラムにも書かれてるけど、ModoやCoreとどれだけ違う未来を提示出来るのかな?
初のバージョンはモデリングやキャラクターアニメーション機能は無し。
lwo、lws、mdd、FBXでデータインポートする必要がある。価格は4桁。
もうすぐベータ公開、2011年に初期バージョンリリース予定。
という事で今後の動向を見守りたいですね。
DPIT Effex 1.5 Preview Trailer
Cinema4D用のフルードプラグインですが、炎、煙、液体 どれも品質よさそう。
MARI 1.1 on Windows is Released
TheFoundry社の3Dペイントソフト MARI の販売が開始したようです。
ユーザーガイド等も公開。15日体験版も落とせるようです。
http://www.thefoundry.co.uk/articles/2010/11/03/167/mari-11-on-windows-is-released/
http://www.thefoundry.co.uk/products/mari/user-guides/
- FBXカメラのインポート
- TGAサポート
- スマートな選択ツール
- キャンバスツールバー
- パースペクティブビュー
- ノーマルシェイダー
- そして劇的に改善されたパフォーマンス
MARIはもともとWeta Digitalで開発されたもので、Avatarが要求する非常に詳細な外観のテクスチャ作業を処理します。MARIは何千ものテクスチャの驚異的なレベルのディテールを迅速かつエレガントに対応します。
MARIはすでに世界中のテクスチャペイント コミュニティに熱心に受け入れられています。
7月にLinuxで最初にリリースされたMARIは、Framestore、Double Negative、Method Studios、Animal Logic、Digital Domainなどのクライアントリストで世界的に採用されています。
Lenscare V1.46
カメラのような被写界深度をつけるAfterEffect用プラグインLenscare V1.46がリリースされたようです。
Betaとしてcustom iris が使用できるようになりました。
CPUが早くなってるせいか、思ったほど重くない?
いつのまにかShowで表示可能な項目が増えてるような気がします。
ヘキサエンジン
次世代機のマルチプラットフォーム (PlayStation®3 , Xbox360® , PC)に対応したゲームエンジンを開発。
最新テクノロジーや開発効率にこだわり、ハイスペックな次世代機に対応したゲーム開発システムを構築。
http://hexadrive.jp/index.php?id=12
GUIベースのシステム
・リフレクションによるパラメータ表示
・タスクビューアー
・メモリビューアー
・テクスチャビューアー
・パフォーマンスプロファイラ
・モデル、モーションビューアー
マルチスレッド対応
メモリ管理システム
シェーダー管理システム
COLLADA対応
zlibによるリソースの圧縮展開
ストリーミング対応ファイルシステム
物理シミュレーション(BULLET) 内蔵
なにやら凄そうだと思ったら、カプコンの次世代機看板タイトルを築いたスタッフのようですね。
BlenRig 3.0
マッスルまであるのか。ブレンダーは何でもありですな~
スカルプトも出来るようですし…
Softimage 2011.5
Lagoa Multiphysics搭載
http://www.the-area.com/blogs/marks/introducing_softimage_2011_5_with_lagoa
Motion Blur Displacement
ディズニーの3Dブラーをディスプレイスで再現。中々興味深い。
今の時代ならゲーム的な物の方が親和性がよさそうかも。
http://www.newtek.com/forums/showthread.php?p=1048081#post1048081