Flashで作られたノベルエンジンと簡単な作成ツール。
読み込みが途中に入ることを除けば、なかなか良くできてる気がします。WEBのデザインがうるさいのがちょっと気になる。
吉里吉里など実績のある無料ソフトがある中で、こんなサービスが開始されるほどノベルゲームは制作者が多いのかな?
画像素材を購入させたいようなので、既存ゲームの二次創作者がターゲットなのでしょうか。
Service
Windows Marketplace for Mobile
「App Store」の競合となるアプリケーションストア「Windows Marketplace」の開発者向けサイトが公開されたようです。
http://developer.windowsmobile.com/
吉里吉里を内蔵したメタバース「Synthe(シンセ)」のサービスを発表
UGC、CGMといった今時のコンテンツの流れを取り入れ、吉里吉里、FBX、粘土ロイドとのタイアップといった作る側には文句なく良い仕様のように思えます。
問題は単純にユーザーにとって魅力的なコンテンツ、コミュニティーになり得るのか。
上手く人が集まってピラミッド構造が築けると良いですね~
また、運営会社がフィギュアなどの企画・販売を行っている会社だというのも興味深い。
これまではデジタルコンテンツに関係する企業が立ち上げるケースがほとんどでしたからね。
Google、Web向け3DグラフィックAPI「O3D」と対応プラグイン公開
http://news.mynavi.jp/news/2009/04/22/009/
VRMLをはじめ多くのブラウザベースの3Dが提案されてきたわけですが、どれも根付かないままヒッソリと使われ続けてます。
普及のネックになるのはプラグインを見る側がインストールしなければならなかったり、
魅力的なコンテンツが提案できず3Dビュアー止まりだったりと、消費者との間に大きな溝を感じずにはいられません。
Flashあたりが早いとこ本格的な3D表示とオーサリングが可能になれば良いのですけどね。
そもそも、これは3Dじゃなきゃ駄目だよね!ってコンテンツやサービスが出てこなければ、何処がやってもビュアー止まりだと思いますけど。
OTOYのサーバサイド・レンダリング技術
映画「トランスフォーマー」のハイグレードな3D画像をリアルタイムでコントロール。凄い!
http://jp.techcrunch.com/archives/20080709otoy-developing-server-side-3d-rendering-technology/
クラウドゲーミングサービス『OnLive』発表
WindowsやMacに対応するOnLiveは、簡単なブラウザプラグインをインストールするだけで、ユーザーのPCスペックに関係なく、ハイエンドな次世代ゲームをプレイすることができます。
480pの画面では1.5mbps、720pのHD画面では5.0mbpsのインターネット速度が必要
http://gs.inside-games.jp/news/182/18272.html
http://www.4gamer.net/games/027/G002744/20090326065/
ネットワーク越しにレンダリングされた画面を転送。ついにゲーム機レスな夢の時代に突入ですねw
NASA TVで国際宇宙ステーションのライブカメラ放映開始
国際宇宙ステーションは1周約90分で地球の周りを回っているため、45分ごとに昼と夜が入れ替わる。
「Live Space Station Video」をクリックすれば表示。
カメラ映像が見られるのはISSの乗組員が就寝中の時間帯で、日本時間4時から16時の間。
https://www.nasa.gov/multimedia/nasatv/index.html?param=station#iss
面白法人カヤック
いろいろ面白いことしてますね。
サイトのデザインも良いしバラエティー豊かで勢いを感じます。
http://www.kayac.com/
wonderfl build flash online
知り合いに教えてもらったのだけど楽しそう!
時間が出来たらやってみよう。
wonderflは、サイト上でFlashをつくることのできるサービス。
通常Flashをつくるためには、Flash IDEやFlex、FlashDevelop等といったツールを使って、コードを書き、コンパイルする必要がありますが、wonderflでは、サイトにあるフォームにActionscript3コードを書き、サーバサイドでコンパイルを行います。
コンパイル結果はサイト上に表示され、作成されたFlash(swf)はページ上に自動的に表示されるので、完成したFlashをリアルタイムに見ながらコードを書くことができます。
「非公認iPhoneアプリ」を販売するオンラインストアが登場
こんなこと出来るんだw
PlayCrafter
PlayCrafterはブラウザ上の簡単操作でゲームを作って、それをサイト上で公開・共有できるサイト。
すごい!時間があったらやってみよう。
http://www.playcrafter.com/
PlayCrafter Teaser ムービー
MindManager Web
マインドマップをブラウザ上で共同編集するサービス。
なかなか面白いかも。
http://www.mindmanager-web.jp/
マインドマップ、思考関連のソフトはジャストシステムがOEM販売してる「アイマス」なんかが使いやすいです。ガンチャートもついてますし。
個人的にはルートを作りたくない。アウトラインプロセッサ、テキスト領域が欲しいなどの理由で、見た目はちょっと寂しいですが「iEdit」というフリーソフトをよく使ってます。
Social IME
みんなで単語や正しい変換結果を覚えさせるIME。
どんな感じなんですかね。
http://www.social-ime.com/
AtokSyncさせるフリーソフト「コブテSync」
AtokSyncさせるフリーソフト。とりあえずメモ。
http://motsugo.jp/kobute.html
エコだ!動物園
Flashを使用した3Dコンテンツ。とっても良い感じ。
http://ecodazoo.com/