現在の在庫がなくなると買えなくなるみたいです。
Kinectはゲーム用のデバイスでしたが、安価なモーションキャプチャーシステムとしても使用されていました。
https://www.fastcodesign.com/90147868/exclusive-microsoft-has-stopped-manufacturing-the-kinect
Game
オートデスクのゲームミドルウェアが販売終了
オートデスクのゲームミドルウェアが販売終了するようです。
https://www.autodesk.com/content/autodesk-game-middleware
7月12日現在、Scaleform、Beast、HumanIK、Navigationおよび関連する保守計画とメンテナンスの更新は、購入できなくなります。ミドルウェアの顧客は、現在または以前の資格に基づいて、以下の最終バージョンにアクセスできます。
- Scaleformのソースコード
- Beast バイナリファイル
- HumanIKバイナリファイル
- Navigation ソースコード
A Practical Extension to Microfacet Theory for the Modeling of Varying Iridescence
ゲームなんかでレザー素材が魅力に欠けて見えるのは、虹色の薄いフィルムが原因ではないか?というお話し。
「アサシン クリード クロニクル チャイナ」ローンチトレーラー
ムービーの編集がいいですね。
Surforge
UnityでPBRテクスチャを作成できるエディタ拡張機能。凄い。
https://www.assetstore.unity3d.com/en/#!/content/79171
[主な機能]
- フルコントロール:インスタントフィードバックを使用して、リアルタイムで調整できます。
- GPUレンダリング:高品質のアンビエントオクルージョン、汚れ、数秒でベーキングする磨耗エッジ。
- UVアイランドベースの対称。
- ディテールツール:数回のマウスクリックでテクスチャのディテールを追加します。
- リアルタイムのフィードバックを伴う材料のドラッグアンドドロップ。
- x、y 対称。
- リッチなディテールのライブラリ。
- ポリ ラッソツールl:あらかじめ設定されたハイトプリセットやエッジラウンドプロファイルを使用して、数クリックで3次元形状を作成します。
- チューブやワイヤーを含む多種のポリラッソプロファイル。
- UVアイランドをダブルクリックで塗りつぶし。
- リアルタイムメッシュカットツール。
- UVにスナップ。
- 解像度に依存しない標識、ストライプ、警告ラベルの豊富なライブラリ。
- 編集可能なテキストラベル、マウスクリックによるランダムテキストラベル。
- ラベルは、スペキュラ/グロス、ノーマル、AO、および摩耗エッジと相互作用します。
- リアルタイム エミッション コントロール。
- テクスチャ要素の縮小/拡大。
- マテリアルの鏡面と光沢を簡単調整。
- リアルタイム マテリアル シャッフル。
- スカイボックス選択でプレビュー
- シェーダでダイレクトレベル調整を組み込みました(Photoshopのレベル調整に似ています)
- 自動三つ編みとケルト装飾ツール
ゲームアーティストのGPUパフォーマンス
Kubo and the Two Strings - WebGL Games Breakdown
グラフィックも綺麗だし面白そう。
SMILE GAME BUILDER
ちょっと面白そう。
http://smilegamebuilder.com/jp/
SMILE GAME BUILDER は、手軽に3DのRPG制作が楽しめるソフトです。
難しいプログラムを覚える必要はありません!RPGを作るのに必要なキャラクターやモンスターのグラフィック、音楽などの素材はすべて用意されています。
お話を考えて、好きな素材を選ぶだけで、世界にひとつしかない、あなただけのRPGが完成します。
『GUILTY GEAR Xrd -REVELATOR-』のメイキング
https://cgworld.jp/feature/201607-cgw215t2-guilty.html
Andrew Hamilton - DICE - Star Wars: Battlefront - Level Construction Kits
ゲームエンジン凄い。
こういうプリセットがDCCツールに標準であったら便利だよね。
Call of Duty : Infinite Warfare
モニターグラフィックとかカッコイイ。
Artur Hvan / animation demo reel 2016
ゲーム風のモーションがいい感じ。
Time for destruction: the tech of Quantum Break
ゲームの開発途中の映像が見られるのが面白い。
MODO indieのユーザー数
だいたい1400人くらい?
http://steamspy.com/search.php?s=modo
2016 Lighting/Compositing/DMP Show Reel
ブリザードのアーティストのショーリール。