9月に発売を予定しているアクションフィギュア「figma Galaxian Galaxip GFX-D001a / Galaga Fighter GFX-D002f」のインタビューが公開されてますう。海老川氏のディテール指示を見ることができます。
https://game.watch.impress.co.jp/docs/kikaku/1232488.html

続きを読む
「テクニカルアーティスト向けの新人研修とは? セガゲームスの特別カリキュラムを一挙公開」という記事が公開されます。現在のゲームに必要な知識がまとまってる感じがします。
https://cgworld.jp/interview/201911-segagames.html
①モデリング演習
カリキュラム概要
- Mayaプロジェクトセッティング
資料収集・モデリング開始
- ローポリモデリング
UV展開・テクスチャ
- ジョイント作成
ポージング・スキニング調整・仮テクスチャ作成
- テクスチャ・マテリアルを作成
トゥーンシェードから法線マップまでの理解
Unity上で確認
- PBRベースのテクスチャ・マテリアル作成
ZBrush、法線マップ、Substance Painterを用いたワークフローの理解
Unity上で確認



②モーション演習
カリキュラム概要
- 作業概要確認
ゲームアニメーションとは? アニメーション12の原則
Maya環境説明
- リギング
リギングと、ゲーム用リグに求められる構造について解説
モーションリストの作成
ジョイント確認・リギング開始・親空間の理解
- 待機モーション作成
- 走行モーション作成
- ダメージモーション作成
- 空中移動モーション作成
- 勝利モーション作成
- Unityで実装し、各モーションの遷移を表現
- Unityで破壊アニメーションとミニゲームジャムを実施

③UI
カリキュラム概要
- UIの概念説明
他プロジェクトでのUI制作事例観察とプレイ
昨年度のインターンでの制作事例を体験
- モバイル版『ファンタジーゾーン』を想定したUI企画書の作成
仮画像でレイアウト作成
メイン画面・ショップ画面・画面遷移・ランキング・ボタン&レイアウト
- 世界観を考慮したデザイン素材の作成
PhotoshopとIllustratorでレイアウトを作成し、パーツを分割
- 実機チェック
Unity上での実装
コライダーや文字などの細部における確認 各端末で破綻がないか確認

④背景
カリキュラム概要
- 背景の概念説明
戸外での観察と素材撮影
- アセット制作(モデリング編)
ブロッキング・グレイボクシングの理解
- アセット制作(UV・テクスチャ編)
良いテクスチャについての理解
- シーン作成
良い背景についての理解
- 背景モデリングの効率化
ScriptEditorによる作業効率化
HotkeyとMarking Menusのカスタマイズ
- シーン制作
- ライティング
ライティングの概念理解とUnity上での演習
- コンポジション
UnityでのレンダリングとPhotoshopでの合成・修正


⑤エフェクト
カリキュラム概要
- エフェクトの概念説明
UnityのParticleEffectの説明
EffectのPrefab化について
- 炎のエフェクト制作
炎を観察してディテール追加
- 爆発のエフェクト制作
爆発の要素分解と素材制作・全体構成
- EffectUberの説明と、炎の弾の制作
- モデルを使ったエフェクト
大技発動をテーマに内容の検討
Mayaによるモデル・モーション制作
- パーティクルを制御するスクリプトの作成
Unity上でエフェクトを実装し、スクリプトでコントロールする


「七つの大罪」をゲーム化するにあたり、工夫した点が解説されてます。
シェーディングにMatcapを使用してライトに関係なくシェーディング、顔の頂点法線を編集、眉毛の描画順を髪の前面に変更。カメラの角度でテクスチャ切り替えるImposter Shaderが面白いですね。














E3で公開されたCyberpunk 2077のメイキングが公開されてます。もう少し詳細な内容のが見たい。