斜め読みだけど制作期間4年も掛かってるのかー
TRILOGYと違って、今作は大作のようなリッチな画面になってますねー
Breakdown
Back to the Start
畜産をテーマにした映像。
コマ撮り映像の美しさ、アニメーションのおもしろさ、内容の良さが光るのですが、メイキングもなかなか面白い。3Dデータを3Dプリントしてキャラクターや家畜を作成してる。
映画などで模型をスキャニングというプロセスはよく見かけましたが、3DCGを人形化という流れに新鮮さを感じました。
Houdini Demo Reel 2011
特殊効果はまかせとけ!って感じですね。
Sky Super League Titles 2011
モデリングとテストショットでLightWaveを使用してるそうです。
http://www.supermachine.co.uk/super-league-title-sequence-breakdown/
ROME ” 3 Dreams of Black ”
WebGLを使用したミュージックビデオが凄すぎる!
テクノロジー
http://www.ro.me/tech/
Google Chromeでアクセスしてください。Chrome入れてない人はテクノロジー解説のページは見れるかと。
Google協力のもと制作されたWebで視聴するミュージックビデオとのことですが、WebGLを使用した3DCGを使用しリアルタイムで動作しています。
単にリアルタイムなだけでなく映像のクオリティーも高く、ポストエフェクトの効いたリアルタイム3Dは必見。
よくわからないがオープンソースでシェアできるっぽい?
Making of AT-AT
頭は別録りなんですね。やっぱり表情が重要だからなのかな。
IRON MAN 2 VISUAL EFFECTS MONTAGE
映画で使われるモニター等のデザイン、モーショングラフィックス。
District 9
ゲームHALOの映画化の話がポシャって注目を浴びた「District 9」。
その後どうなったのかな?と思って検索したら、ずいぶん日本ライクなディテールのメカ気になる。
もしやと思ったら、やっぱりEmbassy社でした。
いまだにレンダリングはLightWave使ってるのかな?と思ったら XSI, mental rayだそうです。素晴らしいクオリティーです。
http://blog.mars-inc.net/modo/archives/2009/08/district_9.html
The Third & The Seventh
前にも書いたことある人の新作の動画。フルCG。
コンポジットとカラーグレーディングテクニックが凄い。
Compositing Breakdown
Exeter Shot -- Making Of
VFX Breakdowns
すでに見てるのも多いですが、時間が出来たら全部見とこう。
http://ae.tutsplus.com/articles/roundup/42-crazy-awesome-vfx-breakdowns/
「FFXIII」のリアルタイムカットシーンワークフローを公開
制作期間は16カ月。
http://game.watch.impress.co.jp/docs/event/20091217_336540.html
The Mill: City Harvest ”Apples” Breakdown
3D空間でカメラの手ぶれを再現するため、キャプチャー用のマーカーを取り付けたiphoneが面白い。
というか、こんな綺麗に動画撮れるのか!?Σ(=゚ω゚=;)
MEET MELINE : THE MAKING OF
ショートフィルムのメイキング番組。パンツ見えた!(´Д`υ)
なかなかいい感じの雰囲気です。
コンポジットはコンバッションかな?最近のバージョンは安定してるんだろうかw
カラコレ以外は、サードパティーのプラグイン使ってますね。
Magic Studios
凄すぎて何がなにやら。脳内解析が追いつきません(^^;
Formula1 Pod Racers
未来のF1カーによるレース。
懐かしい時代のCGの臭いがしますが、良い感じの映像です。若干スピード感が足りない?
http://www.kotoc-produccions.com/index.php?page=work&work_id=47