Breakdown
「Klaus」のメイキング記事
Netflixで配信中のアニメ「Klaus」のメイキング記事が公開されてます。2Dアニメなのに3DCGのようなライティングが印象的な作風が話題です。
「Klaus」は2015年にテイザームービーが公開され、その直後にToon Boomと技術提携が発表されました。そのことからToon Boom上で質感を作る環境を構築したのかと思ったら、ブラシストロークとテクスチャを2Dキャラクターに半自動でトラッキングする専用ツールを使ったみたいですね。
https://beforesandafters.com/2019/11/14/heres-what-made-the-2d-animation-in-klaus-look-3d/
https://www.cartoonbrew.com/feature-film/how-klaus-draws-on-centuries-old-artistic-principles-to-push-2d-animation-forward-182325.html
公式サイト
https://www.netflix.com/jp/title/80183187
Les Films Du Poisson Rougeで開発されたツールセットの舞台裏
Les Films Du Poisson Rougeは、描画された線からトラッキングする方法を見つけました。 ベクトル描画された線だけでなく、ビットマップの線も。 パートナーシップから生まれたのはリアルタイムで動作するこの非常に直感的なツールであり、アーティストが短時間で驚くほどの量の作業を行うことができます。 このツールを「Klaus Light and Shadow」と呼びました。
もう1つの非常に重要な部分はToon Boomでした。パイプライン全体がToon Boom Harmonyを中心に構築されています。 ストーリーボードからインクやペイントまで、すべてがトゥーンブームパイプラインに基づいていました。
ライティング前のプロセス
Toon BoomのStoryboard Proを使用してストーリーボードを作成します。 素晴らしいことは、そこからレイアウトに直行できることでした。 タブレットでデジタルレイアウトを行いました。
2Dショットか3Dショットかに応じてレイアウトを分割します。 レイアウトから、アニメーションをToon Boom Harmonyで直接行いました。 トリックはありません。 パペット アニメーションはありません。すべてフレームごとに手で描かれました。 昔のように、アシスタントやインビトウィナーが線を処理するクリーンアップチームがありました。
その後、線を処理するインクとペイントに移動します。それはおそらく最も難しい部分でした。情報を伝えるために必要な場所にのみ線を残しました。コントラストと色が与えられている場合、線は必要ないと感じたため、多くのアウトラインがなくなっていることに気付くでしょう。ただし、手や顔に内側に線が表示されることがあります。そのため、実際に必要な線の数と、後でシャドウに置き換えることができる線の数を慎重に選択しました。
ライティングのブレークスルー
映画全体にカラーバイブルがあり、カラースクリプトもありました。 カラースクリプトには、映画のすべてのショットが含まれているわけではありませんが、少なくとも4回に1回は含まれていると思う。
背景とキャラクターのライティングの基準が必要でした。背景を扱う背景画家もキャラクターのライターも同じソースから描いていました。
ライティングのプロセスは、基本的にはコンセプトアーティストが毎日行うように、シーンのライティングを説得力のある方法で分解することでした。最大8レイヤーのライティングを導入します。アンビエントオクルージョン、サブサーフェススキャッタリング、リムライト、目の鏡面反射光、バウンスライトなどがあります。
これらのレイヤーのそれぞれには、アーティストがショット用にレイヤーの下に作成するシェイプのセットがあります。Les Films Du Poisson Rougeのツールのトラッキングシステムを使って、レイヤーをいくつも通過します。次に、それらをマージして 「ベイク処理された」 ライティングの外観を作成します。
ライティングの後 「テクスチャリング」 と呼ばれる別のステップがあります。3Dのテクスチャリングではありません。これはLes Films Du Poisson Rougeのもう一つのツールでM.O.E.と呼ばれ、ウォッシュ、水彩、オイルなどのペイントスタイルを選択し、ストロークの動作とサイズを決定してイメージに適用できます。背景と同じスタイルなので、ある程度のグレインが必要でした。これは非常に微妙なもので、それを見るために目を細めなければなりません。このグレインはキャラクターと一緒に移動します。
次に、これらすべての要素を合成します。Compは各シェイプに適用するテクスチャの量を決定します。肌などに同じレベルのテクスチャがないため、Compはこれを制御し各ショットに何を適用するかを決定できます。
3Dは依然として大きな役割を果たした
Mayaでは多くの3D要素を作成しました。トナカイなどの要素は3Dの場合もあれば、2Dの場合もあります。私は3Dチームに「リグでこれを行うことができますか?」と言い、彼らは「はい」、「いいえ」、または2Dで行う方が簡単だと言います。 2Dでトナカイをアニメートしても、ファーが正しく表示されない場合があるので、ファーを外してその上にペイントします。
アーティストのためのツール
この新しいツールを使うことは、アーティストたちにとっても楽しみでした。実際、アニメーションに簡単に付加機能を追加できるため、行き過ぎを止めるのは難しかった。『まあ、それはちょっと多いですね』。
「銀河英雄伝説 Die Neue These 星乱」のメイキング
「銀河英雄伝説 Die Neue These 星乱」のメイキング記事が公開されています。
https://cgworld.jp/feature/201909-gineiden01.html
https://cgworld.jp/feature/201910-gineiden02.html
Cyberpunk 2077 — Official E3 2019 Cinematic Trailer | 舞台裏
E3で公開されたCyberpunk 2077のメイキングが公開されてます。もう少し詳細な内容のが見たい。
Avengers: Endgame | VFX Breakdown | Digital Domain
「エースコンバット7 スカイズ・アンノウン」 作中世界のGUIメイキング
「エースコンバット7 スカイズ・アンノウン」 に登場するOSのGUIの記事が公開されています。
https://cgworld.jp/feature/201908-gg2019-ace7.html
「ミュウツーの逆襲 EVOLUTION」メイキング
「ミュウツーの逆襲 EVOLUTION」メイキング記事が公開されています。
https://cgworld.jp/interview/pokemon-3dcg.html
The Wandering Earth – VFX Breakdown Reel
中国のSF超大作映画だそうです。
「機動戦士ガンダム THE ORIGIN 前夜 赤い彗星」第3弾OPメイキング
「機動戦士ガンダム THE ORIGIN 前夜 赤い彗星」第3弾OPのメイキング記事が公開されています。
https://cgworld.jp/interview/201908-gor-tvop3.html
https://cgworld.jp/interview/201908-gor-tvop3-02.html
Captain Marvel: Breakdowns
バイオハザード RE:2 ~ MayaとMotionBuilderが支える開発プラットフォーム~
バイオハザード RE:2のメイキング記事が公開されてます。
https://area.autodesk.jp/case/game/biohazard2/
「海獣の子供」メイキング
映画「海獣の子供」のメイキング記事が公開されてます。制作はSTUDIO4℃。映像の評価が高そうなので本編が見たい。
https://cgworld.jp/feature/201906-kaiju-no-kodomo01.html
http://cgworld.jp/feature/201907-kaiju-no-kodomo02.html
https://cgworld.jp/feature/201908-kaiju-no-kodomo03.html
映画「ドラゴンクエスト ユア・ストーリー」のメイキング
映画「ドラゴンクエスト ユア・ストーリー」のメイキング記事が公開されてます。映画本編は賛否両論な評価っぽいですが、CGの方向性は可愛くていいですね。
https://cgworld.jp/feature/201908-dqmovie.html
Talking animals | made with modo
modoを使用したCMとメイキング映像が公開されています。トラッキングにSyntheyes リグにCharacterBox、Modoのネイティブのファーマテリアル、AfterEffectsで合成とのことです。メイキングではテクスチャのペイントにもmodoを使用してるみたいですね。
Hellboy VFX Breakdown by Worldwide FX
背景ほぼCGみたいな映像のブレークダウンはいつ見てもすごい。