インストーラのテンポラリ用のAutodeskフォルダと間違えて、Max本体を手動で削除してしまうという失敗をしてしまった。orz
Maxアンインストール後に再インストールしようとしても「インストール済み」状態になり再インストール出来ない状態になって困った。
Microsoft Fix it を使ってアンインストールしたら解決できた。
インストールやアンインストールに失敗してして同様の症状になった場合も、Microsoft Fix it を使うといいらしい。
インストーラのテンポラリ用のAutodeskフォルダと間違えて、Max本体を手動で削除してしまうという失敗をしてしまった。orz
Maxアンインストール後に再インストールしようとしても「インストール済み」状態になり再インストール出来ない状態になって困った。
Microsoft Fix it を使ってアンインストールしたら解決できた。
インストールやアンインストールに失敗してして同様の症状になった場合も、Microsoft Fix it を使うといいらしい。
3ds Max用のレンダラー finalRenderの最新版がリリースされたようです。
スペクトルベースのCPU / GPU ハイブリッドレンダラー と言うことで、フォトリアルが強調された商品紹介になっています。
GPUはCUDAのみ。1年間サブスクリプション $294.00 ($24.5 /月)という事で、サブスク専用レンダラーみたいです。
正直、サンプル画像からは大きな品質の差は感じられないですね。
http://www.cebas.com/index.php?pid=productinfo&prd_id=200#links
finalRenderは、3ds Maxの他のレンダラーには無い光シミュレーションに対する独自のアルゴリズムとアプローチを提供。
新しい光シミュレーションソフトウェアです。
- 物理的(スペクトル)波長シミュレーション
- 妥協のないアンバイアスレンダリング
- 無制限のネットワークレンダリングが可能
- 高速なイテレーション、時間とコスト削減
finalToon 4.0 は finalRender の一部として、またはスタンドアロン製品として利用可能。
finalToon 4.0 は finalRender のフルサブスクリプションに含まれています。
物理的に正確な波長ベースの配光モデルを使用しています。
バイアスのないパストレーシング手段は、レンダリングの結果が常に正確で現実的です。
光は電波からガンマ線までの電磁スペクトルの一部です。可視光は、人間の目が検出できる電磁波以外の何物でもありません。
実世界の物理学とモンテカルロサンプリングを使用して3Dシーン内の光エネルギー輸送をシミュレートすることにより、画像をレンダリングする新しい可能性が開かれています。
スペクトル波形シミュレーションは、古い世代のレイトレーシングシステムでは不可能なマテリアルに光学エフェクトを再現します。
finalRenderで使用されるスペクトルベースのレンダリングのみが、回折、分散、吸収、虹彩および干渉などの効果をシミュレートできます。
3ds Max、Cinema 4D、Maya用のGPUレンダラーFurryBall RTが値下げ。
新規ライセンスの価格を€259に変更。1年間のメンテナンス費用は新規購入で€99。
2015年の€599から18ヶ月で50%くらい下がってるらしい。
レンダラーもサブスクに移行しはじめてるんですね。
https://entry.cgworld.jp/column/post/201708-ylion.html
https://cgworld.jp/feature/201706-cgw227-utapri.html
<試作>ですが、3dsMAXレンダーパスを一括で入れ替えるツールを作ってみました
(現状最大12個まで)
試作なので色々実装されてないっすgithubにあげておいたのでつかってネhttps://t.co/ohExZQSho3 pic.twitter.com/81wV005J3Q
— 半袖船長@10/8ジロ・デ・信州サポート (@CaptainHansode) 2017年6月7日
https://entry.cgworld.jp/column/post/201706-monster.html
リアルな質感とライティングがいい感じ。3DS MaxとV-Rayらしい。
3ds Max用のCyclesプラグインが出てるらしい。
https://cyclesformax.net
Maya、3DS Max、MODO、Lightwaveなど3Dソフト間でポリゴンや頂点をコピペするツールらしい。
modoとMaya間は問題無くポリゴンをコピペ出来ますね。Maxへのペーストは問題ありませんが、Maxからのコピーがポリゴン反転して三角化されてしまいます。(各ソフトでデフォルトのスケールが違うので、ペースト時のメッシュの大きさはバラバラになる)
https://heimlich1024.github.io/OD_CopyPasteExternal/
MentalRay削除。アーノルド追加とMCG強化、QtのおかげでUI関連がよくなってる感じ。
機能追加がほとんど無い・・・
http://help.autodesk.com/view/3DSMAX/2018/JPN/
「MAYAはMODOより安い」というスレッド見て、ご冗談をと思ったら海外はMAYA $1,470 、MODO $1,800 なのね。Maya安い!w
なお2年目以降は・・・
3dsmax + Redshiftのムービー凄い。車だけCGかと思った。
https://cgworld.jp/interview/201612-activeraid.html