印刷物っぽい雰囲気のモーショングラフィックが面白い。
参考資料
ディープラーニングを用いたアニメの自動彩色開発インタビュー
OLMデジタルと奈良先端科学技術大学院大学共同研究による、チームディープラーニングを用いたアニメの自動彩色のインタビュー記事が公開されてます。
「ピカチュウは高確率でサトシの肩に乗っているので、どこの領域までがピカチュウで、どこからがサトシなのかを機械に判断させるのが難しい」というような話は面白いですね。
https://cgworld.jp/feature/201902-autocolor.html
Spider-Man: Into the Spider-Verse
映画「スパイダーマン:スパイダーバース」のメイキング記事が掲載されています。機械学習を使用したラインの予測や、ゲームのように2D画像を使用した爆発表現が面白い。
https://www.sidefx.com/community/spider-man-into-the-spider-verse/
アーティストはライブラリから画像を選択してから、ビューポートでリアルタイムでアニメーションを表示できます。同じHDAはレンダリング用に別のジオメトリも出力します。
爆発は2’sでアニメーション化され、それから1’sにシフトされました。、FXアーティストは単純なパーティクルシステムを使用したり、必要に応じてこれらの要素を手動で配置したり、レンダリングや最終的な外観についてあまり心配せずに要素のタイミングや構成に集中できます。
Imageworksは開発プロセスの早い段階で、インクラインを作成するためのさまざまな解決策をいくつか試しましたが、すぐに「ルール」に基づいてインクラインを作成するアプローチ(トゥーンシェーダなど)は手書きではないことを発見しました。
アーティストは機械学習による予測でショットを開始し、必要な場合にのみ調整します。Houdiniは機械学習に最適です。HoudiniのPythonとの緊密な対話のおかげで、SklearnをHoudini内で直接実行しました。私たちは学習モデルを訓練し、Houdini環境内で直接予測を呼び出しました。
インクラインはHoudiniからKatanaへのポリゴンラインとしてエクスポートされました。アーティストはレンダリング時に照明が線の太さを調整できるようにラインを選択しました。
インクラインツールを使用してHoudiniで絵を描いているアーティストの例。
Motion graphics / Illustrations Reel
フリーランスの方のモーショングラフィック的なデモリールです。使用ツールは Cinema4d, After Effects, Octane render, X-particles, Cycles4d, Redshiftとのこと。
JPEG to RAW AI
JPEG圧縮をAIを使用してRAW品質に変換するソフト。価格は$99.99、2/8まで$79.99だそうです。
https://topazlabs.com/jpeg-to-raw-ai?fbclid=IwAR0walOFniuch4GqoGcv_wusOhCdm-Jh2j6-rhz_v3u59q2uDB0NL4JXoKw
概要
JPEGをRAWで撮影したように編集します。より良い編集のために機械学習を使ってJPEGを高品質のRAWに変換してください。バンディングの防止、圧縮アーチファクトの除去、細部の回復、およびダイナミックレンジの向上。
ダイナミックレンジ
JPEGに変換すると画像は大きなダイナミックレンジを失います。RAW AI to JPEGは失われた影とハイライトのディテールを取り戻すことによってこの失われたダイナミックレンジの一部を回復するのを助けます。完全に足りないディテールを回復することはできませんが、それは非常に少量の情報でさえも働くことができます。
色空間
色空間は、画像でサポートされている色の範囲を表します。JPEG画像は通常sRGBカラースペースです。これはWebには適していますが、印刷や編集には適していません。sRGBで写真を編集するときは、彩度や鮮やかさを調整すると、醜い色のしみが現れることがよくあります。
あなたはRAW AI to JPEGを実行することによってこれが起こるのを防ぐことができます。RAW AI to JPEGの機械学習モデルは、sRGBカラースペースをProPhoto RGBに拡張します。これは通常のRAWファイルよりも優れています。私たちのモデルが欠けているディテールを高いレベルの正確さで再構築するのに十分な情報が少なくとも1つのカラーチャンネルに通常あるので、これはとてもうまくいきます。
結果として得られる色空間が大きいほど、目に見えるアーティファクトを発生させることなく、彩度と鮮やかさをより適切に編集できます。
色深度
色深度(ビット深度とも呼ばれます)は、画像に保存できる色情報の量です。ビット深度の低い画像を編集するときは、空のような滑らかなグラデーションでカラーバンディングが見えます。
8ビットJPEGは、1チャンネルあたり256個の値しかありません。そのJPEGからRAW AI to JPEGを実行すると、1チャンネルあたり65,532の値に拡大されます。これにより、画像のコントラストを調整したときにポスタリゼーションやバンディングが防止されます。
アーティファクト
高圧縮された画像を編集すると、画像内に目に見える圧縮アーティファクトが表示されます。RAW AI to JPEGは、自然な画像の特徴を維持しながらこれらのアーティファクトを除去するのに優れています。
ディテールレベル
JPEGは小さなセンサーや処理が重いため、細部がスムーズになっていることがよくあります。たとえば、iPhoneの写真は保存される前に大量に処理されるため、多くのディテールが削除されることがあります。
RAW AI to JPEGは、あなたが変換プロセスの間に取り除かれる細部を回復するのを助けます。
3Dソフトのキーマップ
3Dソフト(3dsMax、Maya、CINEMA 4D、MODO、Houdini、Unity、Unreal Engine)の基本操作の比較表を見かけたのでメモっておきます。知ってるソフトについてはショートカット追記してみました。
https://developer.blender.org/T54963
3dsMax |
Maya | Cinema4D | Modo | Houdini | UnrealEngine | Unity | ||
ビューポートナビゲーション | ||||||||
軌道 | Alt+MMB | Alt+LMB | Alt+LMB | Alt+LMB | Alt+LMB | Alt+LMB | Alt+LMB | |
パン | MMB | Alt+MMB | Alt+MMB | Alt+Shift+LMB | Alt+MMB | Alt+MMB | Alt+MMB | |
ズーム | Ctrl+Alt+MMB | Alt+RMB | Alt+RMB | Ctrl+Alt+LMB | Alt+RMB | Alt+RMB | Alt+RMB | |
選択の中心 | Z | F | ○ | Shift+A | Space+G | F | F | |
ビューポートを切り替える | L、F、B、P | Space | F1-F5 | 1、2、3、. Ctrl + Space |
Space+ 1-5 |
Alt+J、Alt+K、Alt+H | 該当なし | |
選択 | ||||||||
モード/ツールを選択 | Q | Q | 該当なし | Q | S | 該当なし | 該当なし | |
選択する | LMB | LMB | LMB | LMB | LMB | LMB | LMB | |
選択を解除 | 何もないところをクリック Ctrl+LMB |
何もないところをクリック Alt+D |
何もないところをクリック |
何もないところをクリック select.dropコマンド |
??? | ??? | ??? | |
選択に追加 | Ctrl+LMB | Shift+LMB | Shift+LMB | Shift+LMB | Shift+LMB | Shift+LMB | Shift+LMB | |
選択から減算 | Alt+LMB | Ctrl+LMB | Ctrl+LMB | Ctrl+LMB | Ctrl+LMB | Ctrl+LMB | Ctrl+LMB | |
ボックス選択 | LMBドラッグ | LMBドラッグ | LMBドラッグ | LMBドラッグ | LMBドラッグ | LMBドラッグ | LMBドラッグ | |
ボックス選択に追加 | Ctr+LMBドラッグ | Shift+LMBドラッグ | Shift+LMBドラッグ | LMBドラッグ | Shift+LMBドラッグ | Shift+LMBドラッグ | Shift+LMBドラッグ | |
ボックス選択から減算 | Alt+LMBドラッグ | Ctrl+LMBドラッグ | Ctrl+LMBドラッグ | Ctrl+LMBドラッグ | Ctrl+LMBドラッグ | Ctrl+LMBドラッグ | Ctrl+LMBドラッグ | |
ループ選択 | Shift+隣接ポリゴンクリック(頂点、えっじ) エッジをダブルクリック |
Shift+隣接ポリゴン(頂点)ダブルクリック エッジをダブルクリック |
エッジをダブルクリック | L エッジをダブルクリック |
??? | ??? | ??? | |
メニュー | ||||||||
状況依存コマンド | RMB | RMB | RMB | RMB | RMB | RMB | RMB | |
トランスフォームツール | ||||||||
移動 | W | W | E | W | T | W | W | |
回転 | E | E | R | E | R | E | E | |
スケール | R | R | T | R | E | R | R | |
メッシュ編集 | ||||||||
メッシュ要素モード | 1-5 | F9-F11 | Enter | 1-3 | 1-4 | 該当なし | 該当なし | |
押し出す | Shift+E | Ctrl+E | D | Shift+X | 該当なし | 該当なし | 該当なし | |
インセット | 該当なし | 該当なし | I | B(ベベルモード) | 該当なし | 該当なし | 該当なし | |
ループカット | Ctrl+Shift+E | 該当なし | K(ナイフツールモード) | Alt+C | 該当なし | 該当なし | 該当なし | |
ベベル | Ctrl+Shift+B | 該当なし | M+S | B | 該当なし | 該当なし | 該当なし | |
アニメーション | ||||||||
再生/一時停止 | / | Alt+V | F6 | / | ↑(上矢印) | 該当なし | 該当なし | |
キーフレームを設定 | K | S | S | K |
参考
インテルがオープンソースのイメージ デノイズ ライブラリを公開
IntelがApache 2.0ライセンスの下でOpen Image Denoiseと呼ばれる新しいオープンソースのイメージ デノイズライブラリを公開しました。
https://openimagedenoise.github.io/
https://github.com/OpenImageDenoise
オープンイメージDenoiseの概要
インテル Open Image Denoiseは、レイトレーシングでレンダリングされたイメージ用の高性能・高品質のデノイズ フィルターのコレクションです。Open Image DenoiseはIntel Rendering Frameworkの一部であり、Apache 2.0ライセンスの下でリリースされています。
Open Image Denoiseの目的は、レイトレーシングベースのレンダリングアプリケーションでレンダリング時間を大幅に短縮できる、オープンで高品質、効率的で使いやすいデノイズ ライブラリを提供することです。パストレーシングなどの確率論的レイトレーシング法に固有のモンテカルロノイズを除去し、1ピクセルあたりの必要なサンプル数を数桁(グランドトゥルースへの望ましい近さに応じて)減少させます。
Open Image Denoiseは、インテル64アーキテクチャー・ベースのCPUと互換アーキテクチャーをサポートしており、ラップトップからワークステーション、HPCシステムの計算ノードまで、あらゆるもので動作します。オフラインレンダリングだけでなく、使用するハードウェアによっては、インタラクティブレイトレーシングにも十分効率的です。
Open Image Denoiseは、ディープニューラルネットワーク用インテルマス・カーネル・ライブラリー(MKL-DNN)の上に構築され、インテルSSE4、AVX2、AVX-512などの最新の命令セットを最大限に活用して、高いノイズ除去性能を実現します。Open Image Denoiseを実行するには、少なくともSSE4.2をサポートするCPUが必要です。
「あした世界が終わるとしても」メイキング記事
映画「あした世界が終わるとしても」のメイキング記事が公開されています。デザインにAIを導入したり、群集にUnityを使用しているのが面白いですね。
https://cgworld.jp/interview/201901-ashitasekaiga.html
FlowScape
自然環境を描くためにスケッチアプリ「FlowScape」がリリースされたようです。価格は$10。
https://pixelforest.itch.io/flowscape
FlowScapeはスタンドアロンアプリケーションで、樹木、茂み、花、岩、丸太、動物などのアセットをペイントすることができる。環境は空、効果音、カメラと照明をリアルタイムで調整することが可能。現在、3Dシーンをエクスポートすることはできないらしい。
Westworld HBO Season 2 Main Title Sequence
テレビドラマのOPっぽい?レンダリングが綺麗。ピアノのシーンの空気感がいい感じ。
Weight Of Thought – Weightless Trailer
地球とデブリの絵が綺麗。色味も好き。
Aaron Chan’s Blizzard Animation Reel 2018
動きも良いしレンダリングも凄い。
Wacomのサービスを再起動するソフトウェア
Wacomのタブレットが使用中に動作がおかしくなることがあります。そんなときPCを再起動後の再起動を必要とせずドライバを再起動してくれるソフトです。
ドライバアップデートしたのが原因か、自宅のSAI2の筆圧が調子悪いので試してみよ。
ワコムサービスリスタータ2.0.1
GUIなし。exeを起動するとリスタートしてダイアログを表示する。最終更新日 2016年4月11日。https://github.com/hiro0218/wacom-service-restarter/releases
ワコム タブレットサービス シッター Ver. 1.3
GUIありの常駐ソフト。Settings.xmlファイルで監視対象のプロセスを指定できるっぽいので、プロセス名が変わった場合にも使えそう。最終更新日 2015年3月15日。
http://higeneko.net/app/WacomServiceSitter/publish-jp.htm
ちなみに開発されてるのはMS内でXBOX等のゲームソフトの開発をされてる方です。https://blogs.msdn.microsoft.com/ito/
FIRST MAN | VFX Featurette
巨大なスクリーンに映像映して撮影とか、クレーン車使った撮影風景が見られて興味深いです。
Unblending Web App
画像から「色分解」してレイヤー分けするサービスが公開されています。イラスト入れて試したけど、面白いです。
https://unblending.ongaaccel.jp/
Unblending Web App
Unblendingとは、Color Blending(=色混合)の逆操作(=色分解)を実現する技術です。これにより、デジタルイラストレーションなどの画像データを入力として、それを再構成可能な半透明レイヤー群に分解することができます。