Maya、SIに混じってLightWave使ってるぜと言うので見てみたが…こいつはヤバイ。
2010年
Direct TV, Ice Cream
海外の人形メカもいい感じに進化してていい時代になりました。
3Dアプリケーション用に開発された「3D球体マウス」
3Dconnexionの3Dマウスとかありますが、どうなんでしょう?
SpaceNavigatorは高級な置物として大活躍とか見かけますけどw
TODOR PETRU
実写と手描きのミックスですがカッコイイ!アキラを彷彿とさせる腕の暴走がいい感じw
腹のアップは…いらないと思うです(´Д`υ)
Vue 9 Infinite、 xStreamリリース
Vue 9がリリースされたようです。ずいぶん高機能になってますね。
昔Vue 3使ってましたが頻繁に落ちる子でした…最近は安定してるのかな?
http://www.e-onsoftware.com/products/vue/vue_9_xstream/?page=1
ハイエンド 3Dソフト 「Clarisse」
ハイエンド2D/3Dアニメーションソフトだそうです。
http://www.isotropix.com/clarisse.html
昔ちらっとサイト見た気もしますが、面白いコンセプトのソフトですね。
ノンリニアな2D3D制作ワークフローというコンセプトは面白い。
Newtekのフォーラムにも書かれてるけど、ModoやCoreとどれだけ違う未来を提示出来るのかな?
初のバージョンはモデリングやキャラクターアニメーション機能は無し。
lwo、lws、mdd、FBXでデータインポートする必要がある。価格は4桁。
もうすぐベータ公開、2011年に初期バージョンリリース予定。
という事で今後の動向を見守りたいですね。
DPIT Effex 1.5 Preview Trailer
Cinema4D用のフルードプラグインですが、炎、煙、液体 どれも品質よさそう。
VINICIUS COSTA
ミニチュア感のある独特の映像が素晴らしいです。特にZuneと箱庭っぽいのが面白い。
Jovian ColorPicker Version: 2.0.12
愛用しているLightWave発祥のカラーピッカーJovianがアップデートされました。
デスクトップ等からの色ピックの使い勝手が良くなっています。
Windows標準のカラピッカーを二度と見たくない人にお勧め。
http://www.joviancolorpicker.com/Downloads.aspx
TurbulenceFD for LightWave v0.3.27ce
TurbulenceFDがアップデートされました。
UI等大幅に変わってFカーブのプレビューが表示されています。しかし急いで作ったせいか?ちょっとデザインがちぐはぐな感じがします。
数バージョン前からシミュレーション中にスライス平面を切り替えられなくなったのが少し不便。
EmitterでLightWaveのTextureが設定出来なくなってるような気がします。
http://jawset.com/downloads.php
v0.3.27
– LW: new example projects
– LW: new centralized GUI for handling containers and emitters
– LW: new simulation progress dialog
– LW: allow simulation during scene rendering
– LW: open help from menu
– LW: in add-container name-popup, handle shortcuts correctly
– LW: animated emitter noise
– LW: save multiple license keys to allow for convenient dongle-swapping
– LW: optionally render sRGB (parameter for Volumetric FluidShader)
– LW: menu branch preset
– LW: fixed: emitter settings didn’t affect child items
– LW: GI intensity parameter
– LW: about dialog
– LW: moved auto update checkbox to about dialog
– LW: mapping curve previews
– LW: redirect unused keys from curve editor to LW
– LW: unified distribution package (LW9/10 32/64 bit)
– fixed: crash when emitting into deactivated channel
MARI 1.1 on Windows is Released
TheFoundry社の3Dペイントソフト MARI の販売が開始したようです。
ユーザーガイド等も公開。15日体験版も落とせるようです。
http://www.thefoundry.co.uk/articles/2010/11/03/167/mari-11-on-windows-is-released/
http://www.thefoundry.co.uk/products/mari/user-guides/
- FBXカメラのインポート
- TGAサポート
- スマートな選択ツール
- キャンバスツールバー
- パースペクティブビュー
- ノーマルシェイダー
- そして劇的に改善されたパフォーマンス
MARIはもともとWeta Digitalで開発されたもので、Avatarが要求する非常に詳細な外観のテクスチャ作業を処理します。MARIは何千ものテクスチャの驚異的なレベルのディテールを迅速かつエレガントに対応します。
MARIはすでに世界中のテクスチャペイント コミュニティに熱心に受け入れられています。
7月にLinuxで最初にリリースされたMARIは、Framestore、Double Negative、Method Studios、Animal Logic、Digital Domainなどのクライアントリストで世界的に採用されています。
Lenscare V1.46
カメラのような被写界深度をつけるAfterEffect用プラグインLenscare V1.46がリリースされたようです。
Betaとしてcustom iris が使用できるようになりました。
CPUが早くなってるせいか、思ったほど重くない?
いつのまにかShowで表示可能な項目が増えてるような気がします。
ブログ移行テスト
有料 Webスペースのサービスの1つとしてブログ機能が提供されてたので利用していたのですが、ブログの提供企業が変わるためか、新しいブログサービスに移動しやがれ!というメールが来たので移行してみた。
正直、古いブログの方が動作が速くて快適だったのですが、しかたない…(^^;
そんなこんなで…Twitterに投稿する機能を装備してたので、使ってなかったTwitterアカウントにブログの記事を流すように設定してみた。上手く行くかな?
アカウントは _kai3 です。
『アイアンマン』のメイキング
https://cgworld.jp/feature/ironmantv.html
ニコニコ アドベンチャーゲームジェネレーター
ニコゲーで、AVGツクール的な物を公開予定だそうです。
ぱっと見「らのべえ」のようなノード管理のイベントエディターとか、モダンなソフトのように見えます。編集ソフト作ったり、何かと手広く開発してますね。
http://www.nicoga.jp/news/detail.php?newsId=134?mail=101007