見た目には驚くような新技術は少なめですが、コレまでの技術をより洗練させ昇華させてる気がします。
2009年7月
Non-photorealistic Rendering Using Existing Tools
なかなか興味深い。LW9なら似た質感も作れるので、時間があったらテストしてみよう。
レンダリング速度は早くは内だろうな。。
やっぱり動画としての安定性を考えると、ジオメトリベースに落ち着くんだよね。
Halo Legends Trailer
HALOのアニメ版トレイラーが公開されました。なにやらアニマトリックスを彷彿します。
アニメスタジオに混じってカシオエンターテイメントの名前が新鮮ですね。
ヒノキオ・大日本人とかそうだったのか。殺陣が時代劇・戦隊物っぽい気がする?^^;
消費者参加型CM制作ネットワーク「filmo(フィルモ)」
お誘いのメールを頂いたので紹介しときます。アイディアや方向性は面白いと思います。興味のある方はぜひ。
ちなみに私は全く興味ありません。なんか、広がりを感じないんですよねー
動画投稿で賞金を掲げたサービス・サイトは数多あり、メールでお知らせ頂くことも多いです。
10年前ならいざ知らずリッチコンテンツを扱うサービスが複数ある現在となっては、強烈な独自性を持ったシステムやサービスがなければ見向きもされないでしょう。CMのように、より多くの人の目に触れることが重要な物は特に。
作る側の閲覧が多そうなサービスは、閉じた感じがして面白みを感じない。
消費者参加型の宿命か、ローリスクローリターンな臭いもこのてのサイトに漂う。好き勝手言わせてもらえば、毎月賞金100万。該当者のない場合は繰り越しで賞金上乗せ。
このサイトだけで生きていけますよ!くらいの本気度があれば、人が集まり新しい流れが生まれるんじゃないかと思う。
ビジネスとして成り立つかは知らんけどねw
企業のCMをみんなでつくってしまうサービスです。制作頂いた作品の中から選考/投票により制作者へ賞金や制作費をお支払いいたします。
http://filmo.tv/
Dragonball: Revenge of King Piccolo Teaser
ドラゴンボールシリーズは、いつも良い感じのトゥーンしてますよね。
ゲーム内容も面白そうです。
CLIPリリースサービス テスター様募集
全てのテストに参加すると、希望のソフトを頂けるようです。気になるソフトのある方は参加してみてはいかがでしょうか。
ComicStudioはVer2買ったけど…結局使わなかったな。
http://www.clip-studio.com/dl/news/topics/20090715/090715_2000.html
謝礼は、下記のご希望の品いずれか1点を進呈いたします。
- IllustStudioパッケージ版 (Windows版)
- ComicStudioPro 4.0 (Windows版 / Mac OS X版)
- RETAS STUDIO (Windows版 / Mac OS X版)
- VISAギフトカード 3000円分
3ds MaxのFluid事情
FumeFXはメジャーなので国内でもよく見かけますね。同社のボリューム系プラグインのAfterBurnも有名です。
6年以上前ちょっと使いましたが、速度も品質も良い感じでした。UIがちょっと独特だった気がします。
単純なボリューム系であれば、pyroclusterや、環境用のVRayEnvironmentFogなどなど、Maxにはいろいろありすぎ。
RayFireToolとかエフェクトに最適なプラグインが豊富なので、特殊効果には最適な環境だと思いますが…設備投資パネェ!
液体に関してはどのソフトもRealFlowって感じでしょうかね~
XSIのFluid事情
Fluid&Volume系シェーダーといった方が正しいかな?
昔し見たemFluidはインパクトありました。
ボリューム系などエフェクトに弱いとの声も聞かれましたが、XSI7からはICEが搭載され、パーティクル関連の自由度が格段に向上しとことは記憶に新しい。
ICEはHoudiniの後追い。動作不安定だとの話も聞かれましたが、その後はどうなんでしょうね。
emFluid2
http://www.mootzoid.com/html/XsiCorner/emFluid2.html
Particle Shader
http://www.binaryalchemy.de/index_dev.htm
Cinema4DのFluid事情
お隣は安価で色々な選択肢があってうらやましい限りですw
PhyToolsはソフトボディーも良い感じ。
AE用ですがTurbulence.2Dの品質は良さそうに見える。
Fluid Dynamics 2.0より格段にパラメータが多いようですが^^;
自由度が高く面白そう。
PhyTools
http://www.youtube.com/user/Remotion4D?gl=DE&hl=de
Turbulence.4D
http://jawset.com/index.php
DPIT Effex
http://www.dpit2.de/features/fluids.html
Anime Studio 5.5 Full Version 無料配布中
従来3Dソフトでしか利用できなかった「bone rigging」機能を2Dでも実現。
骨格構造を持たせることで、絵や写真を自由に動かせるようになる。
http://my.smithmicro.com/freeanime/
なかなか面白いソフトなので、興味のある人は試してみるといいかもしれない。
http://www.youtube.com/watch?v=nL4VDNfQ3GA&feature=related
XNA Game Studio 3.1 日本語版を公開
XNA Game Studio 3.1ではアバターやXbox LIVE パーティ、ゲーム内での映像再生などに対応しています。
XNA Game Studio 3.1で制作したゲームのCreators Clubへの提出は7月下旬から、Xbox LIVEでの配信は今夏以降のシステムアップデート以降になります。
http://creators.xna.com/en-US/japan/
CLIPリリースサービスβ版 公開
CLIPユーザーの皆様が作成した、イラストやマンガなどの作品を、インターネットに公開できるサービスです。
PCと携帯電話で作品を閲覧できます。
http://www.clip-studio.com/dl/about/release/
Flash形式の画像ビューワ&読者のコメント機能。
業績が好調な電子書籍ビューア「BookSurfing」を、ユーザー参加型サービスと合わせて盛り上げたいのかな?
いずれ販売システムまで広がると面白いですね。
CLIPは意味ワカランと以前書きましたが、Picasa的な所を目指してるのかもしれない。
固体ロケットブースター落下ムービー
スペースシャトルから切り離されたロケットブースターが着水するまでが見られる。
まるでCGのようです。
「バトルフィールド1943」配信日決定
配信日決定してたのか。
欲しいけどLiveのゴールドメンバーシップが切れたままだorz
デモすら試せないんだろうな…その前に、360は動くのか!?
Xbox版7月8日,PS3版7月9日
http://www.4gamer.net/games/084/G008444/20090703015/
「バトルフィールド:バッドカンパニー」から採用された最新のゲームエンジン、「Frostbiteエンジン」を採用しフィールド上の木や建造物を完膚なきまでに破壊できる。
Trapcode Particular v2
ParticularはAfterEffectのパーティクルでは定番のプラグイン。最新版が7月中旬を予定してるそうです。
http://www.flashbackj.com/trapcode/particular/
そう言えば今度ParticleIllusionのAE版もリリースされますね。
ParticleIllusionはCombustion2~3のを使ってましたが、プリセットが多いもののParticularのように立体的な回転が出来なかったように記憶してます。